
悩んでいる人
フット・イン・ザ・ドアってどういったテクニックなんですか?教えてください!
こんな質問に答えていきます。
『フット・イン・ザ・ドア』とは、小さな頼みごとを承諾させてから、徐々に大きな頼みごとを承諾させていくといった手法で、心理学における「一貫性の法則」を利用したものです。
本題に入る前に、ここで『フット・イン・ザ・ドア』とはどういったものなのかと、どれぐらいの効果を発揮するのかを説明します。
1966年にスタンフォード大学の社会心理学者ジョナサン・フリードマン氏とスコット・フレイザー氏の実験を紹介します。
<実験>「安全運転」を呼びかける看板を家の庭に立てさせて欲しいと依頼した時の成功率を調べた。
- パターン1:いきなり本題に入ったお願いをした。
- パターン2:ある小さいお願いを承諾してもらった後に本題のお願いをした。
パターン1は予想通り16.7%と低い数字でしたが、パターン2は、76.0%の成功率でした。

もりりん
この実験から、フット・イン・ザ・ドアが有効であると言えますね!
本コンテンツの内容
- フット・イン・ザ・ドアとは
- フット・イン・ザ・ドアの具体例
- フット・イン・ザ・ドアを成功させるポイント
この記事を最後まで読むことで、フット・イン・ザ・ドアを理解することはもちろん、日常で使いこなるようになりますよ。
フット・イン・ザ・ドアとは?
フット・イン・ザ・ドアとは、小さな頼みごとを承諾させてから、徐々に大きな頼みごとを承諾させていくといった手法です。
フット・イン・ザ・ドア( foot in the door)は、訪問営業の際の「少しお話しだけでも!」と少し開いたドアに足を入れる営業マンの動作が由来になっています。日本語では「段階的要請法」とも呼ばれます。
フット・イン・ザ・ドアは、心理学における「一貫性の法則」を利用したものですね。
人は無意識に、自らの態度や行動に一貫性をもたせようとするため、最初に小さなお願いを聞いてもらえたら、次の大きいお願いも聞いてもらいやすくなりますよ。
フット・イン・ザ・ドアの具体例
フット・イン・ザ・ドアの概要だけでは、イメージがなかなかつかないと思うので、ここで具体例を2つほど紹介します。
A:5分だけお話しさせてもらってもいいですか?
B:5分ならいいですよ。
A:〇〇試しに1週間無料で使ってみませんか?
B:無料なら使ってみようかな。
A:〇〇の使い心地はいかがですか?このままご契約なさいますか?
B:そうですね。契約します。

もりりん
5分だけ話すという小さなハードルを承諾してもらうことで、商品を販売できる機会が増えますよ!
A:Bさん!あの面白いって言って〇〇って小説ってもう読んだ?今度貸してくれないかな?
B:いいですよ。全部読み終わったんだ貸しますよ。
A:〇〇凄く面白かった!今度〇〇が映画化するみたいなんだけど一緒に行かない?
B:うん、いいよ。

もりりん
〇〇という小説を貸すことに承諾したことで、〇〇に関する誘いはOKしやすくなりますね!
フット・イン・ザ・ドアを成功させるのポイント
フット・イン・ザ・ドアを成功させるポイントは、「要求は段階を踏む」ことです。
なぜなら、最初の要求とその後に出す要求の差が大きいと断られやすいからです。
例えば、最終的に10,000円を借りたいとします。
最初の要求に「1,000円貸してくれない?」とお願いして承諾してもらったとします。次に「1,000円じゃ厳しそうだから10,000円貸してくれないかな?」と最終目的のお願いをしても失敗しやすいです。
最終目的が10,000円なら、最初に5,000円ぐらいの要求にし、心理的な負担をかけさせないようにしましょう。

もりりん
最初からハードルの高い要求は、承諾すらしてくれないので、注意してくださいね!
まとめ
本気では、フット・イン・ザ・ドアの解説を行いました。
フット・イン・ザ・ドアとは、小さな頼みごとを承諾させてから、徐々に大きな頼みごとを承諾させていくといった手法で、心理学における「一貫性の法則」を利用したテクニックの1つです。
上手く使えば、かなり有効ですが、悪用すると人間関係を壊してしまうので、使用には注意してくださいね。
ビジネス心理学 副業
2022/2/28
【カリギュラ効果って何?】マーケティングでの活用方法も解説
悩んでいる人カリギュラ効果って何ですか?マーケティングで使えるって聞いたんですけど... こんな疑問を解決していきます。 カリギュラ効果とは、「禁止されるほどその事に対する興味や関心が湧き、その禁止事項のことをやりたくなってしまう」という心理効果です。 この記事では、カリギュラ効果の意味やマーケティングでの活用方法について解説しています。 カリギュラ効果を理解し、上手に活用すれば、ユーザーの行動を誘導することができるようになりますよ。 Contents カリギュラ効果とはマーケティングでのカリギュラ効果の ...
ReadMore
ビジネス心理学 副業
2022/2/28
表現方法で印象を変える“フレーミング効果 とは?”マーケティングでの具体例も解説
悩んでいる人フレーミング効果って何ですか?教えてください。 こんな質問に答えていきます。 フレーミング効果とは、「同じ意味でも表現を変えるだけで読み手の印象を変える」という心理効果です。 例えば、「失敗率10%の方法」よりも「成功率90%の方法」の方がやる気になりますよね。 このような心理効果をフレーミング効果と言います。 この記事では、フレーミング効果とはどう言った心理効果なのかを解説した後に、「マーケティングにおけるフレーミング効果の具体例」について解説をしていきます。 最後まで読むことでフレーミング ...
ReadMore
ビジネス心理学 副業
2022/2/28
【ウィンザー効果って何?】意味と具体例を解説!
悩んでいる人ウィンザー効果って何ですか?分からないの教えてください。 こんな疑問を解決していきます。 ウィンザー効果とは、「口コミやレビューなどの第三者が発信した情報は信憑性があり、信頼されやすい」という心理効果です。 本コンテンツの内容 ウィンザー効果とは ウィンザー効果が起こる理由 ウィンザー効果の具体例 ウィンザー効果を理解し、上手に活用することで、信憑性や信頼度が高まりますよ。 Contents ウィンザー効果とはウィンザー効果が起こる理由ウィンザー効果の具体例まとめウィンザー効果と ...
ReadMore
ビジネス心理学 副業
2022/2/28
デメリットを伝えて信頼度を上げる説得術「両面提示」を解説
悩んでいる人両面提示って何ですか?営業に使える心理テクニックって聞いたんですけど、教えてくれませんか? こんな疑問を解決します。 心理学では、何かを説得する際に、メリットとデメリットの両方を話す「両面提示」。どちらか一方しか話さない「片面提示」の2つに分けられます。 この記事では、両面提示と片面提示について解説した後に、両面提示の際にメリットとデメリットのどちらを先に話すべきなのかというよくある質問を答えて行きます。 両面提示と片面提示は、状況に応じて使い分けることで説得を優位に進めることができますよ。 ...
ReadMore
ビジネス心理学 副業
2022/5/11
3つ選択肢があると真ん中を選ぼうとする心理『松竹梅の法則』を解説
悩んでいる人松竹梅の法則って何ですか?教えてください。 こんな疑問を解決します。 本記事の信頼性 もりりんTwitter×LINEマーケティングで6桁収入の自動化構築|最高月収150万円|コンテンツ販売部数500部超え|副業コンサル累計1000名以上|副業情報ブログ管理人|加入者100名以上のオンラインサロン管理人 松竹梅の法則とは、「3段階の選択肢があると、真ん中を選ぼうとする」心理のことです。 この記事では、松竹梅の法則とは何かを解説し、マーケティングに活用するコツを解説し ...
ReadMore