
こんな疑問を解決します。
返報性の法則(原理)とは、人から何かを貰った時に「お返しをしなくては気が済まない」という気持ちになる心理です。
返報性の法則を上手に活用することで、ビジネスや恋愛が上手くいきますよ。
本コンテンツの内容
- 返報性の法則(原理)とは
- 返報性の法則の具体例
- 返報性の法則の種類
- 返報性の法則のNG方法
この記事を最後まで読むことで、返報性の法則についての理解が深まり、自分のビジネスや恋愛に応用することができますよ。
返報性の法則(原理)とは?
返報性の法則(原理)とは、人から何かを貰った時に「お返しをしなくては気が済まない」という気持ちになる心理です。
分かりやすい例が旅行のお土産です。友人から何か貰うと、自分が次に旅行に行った際に何か買わなくては申し訳ないと思ってしまいますよね。これが返報性の法則(原理)です。
返報性の法則の具体例
イメージしやすいように以下の3つの具体例を紹介しますね。
- スーパーの試食
- SNSのいいね
- バレンタインデーとホワイトデー
それぞれ紹介します。
スーパーの試食
1つ目は、スーパーなどの試食です。
店員に勧められて試食すると、「食べさせてもらったのだから、買わないと悪いかな」という気持ちになりますよね。
のコピー4.jpg)
SNSのいいね
2つ目は、SNSのいいね機能です。
Twitterなどで、自分の投稿に「いいね」を押してくれた人がいると、お返しとしてその人の投稿にも「いいね」をあげたくなりませんか?
これは返報性の法則が働いているからですね。
のコピー4.jpg)
バレンタインデーとホワイトデー
3つ目は、バレンタインデーとホワイトデーです。
バレンタインデーに義理チョコをあげるのは「いつもお世話になっているから」という気持ちからですし、ホワイトデーにお返しをするのは「チョコレートをもらったからお返しをするのがルール」という心理が働くからですね。
返報性の法則の種類
返報性の法則にはいくつかの種類があります。
必要なモノ
- 好意の返報性
- 敵意の返報性
- 譲歩の返報性
- 自己開示の返報性
それぞれ順番に解説していきます。
好意の返報性
好意の返報性とは、「相手から受けた好意を、好意で返したくなる」という心理のことです。
- 自分が困っている時に助けてもらうと、相手が困っているときに助けたいと思う
- スーパーでウインナーを試食させてもらうと、購入したくなる
- 相手に褒められると、自分も相手を褒めたくなる
などです。
相手に好意を持ってほしいなら、まずは自分が親切になることが重要です。
相手が喜ぶようなことをしてあげれば、好意が返ってくる可能性が高まりますよ。
敵意の返報性
敵意の返報性とは、「やられたらやり返す」という心理のことです。
- 悪口を言われると、悪口を言い返したくなる
- 嫌な態度をとられると、自分も嫌な態度をとりたくなる
などです。
相手に嫌なことをすると高確率で仕返しされるということを覚えておきましょう。
譲歩の返報性
譲歩の返報性とは、「相手が譲ってくれたのだから、自分も譲ってあげよう」という心理のことです。
- レジで同時に並ぼうとした人に「どうぞ」と譲ったら「いえいえ、お先にどうぞ」と譲りたくなる
- 購入しようか迷っていた商品を値引いてくれたら、買わないと悪い気がする
などです。
相手が譲歩してくれるほど、こちらも譲歩しないといけないという気持ちになります。
自己開示の返報性
自己開示の返報性とは、「相手がオープンな態度で接してくれると、自分も相手に心を開きやすくなる」という心理のことです。
- 初対面にも関わらず、壁を作らずオープンに話をしてくれると、自分も心を開いて話すことができる
- 秘密を話してくれると、自分も秘密を話しやすくなる
などです。
自分をさらけ出すことで、相手も心を開いてくれるため、心理的な距離が縮まりやすくなります。
のコピー4.jpg)
返報性の法則のNG方法
返報性の法則は、使い方によっては逆効果になることがあります。
そのため、ここではNG方法を紹介して行きますね。
見返りを求める
1つ目は、「見返りを求める」ことです。
見返りを求めすぎると、相手を不快な気持ちにさせ返報性が働きにくくなります。
例えば、試食をさせてもらった後にしつこく「この商品買ってよ!」と言われると嫌な気持ちになり購入したいという気持ちになりませんよね。
見返りを期待しすぎるのは逆効果になるので、注意しましょう。
高すぎるものをあげる
2つ目は、「高すぎるものをあげる」ことです。
相手との関係性に見合わないものをあげると、下心を感じ警戒されてしまいます。
例えば、あまり親しくない異性にハイブランドの品をもらうとどうでしょうか?
僕なら、「何か企んでいるな」と警戒してしまいます。
このように返報性の法則の効果に期待しすぎると逆効果なので、注意しましょう。
まとめ
本記事では、返報性の法則について解説してきました。
返報性の法則のとは、人から何かを貰った時に「お返しをしなくては気が済まない」という気持ちになる心理です。
ビジネスでは、この返報性の法則はかなり活用されています。
自分のビジネスに使えるのか一度検討してみてもいいでしょう。