
こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- ココナラとは
- ココナラのメリット
- ココナラのデメリット
- ココナラの評判
本記事の信頼性
のコピー4.jpg)
この記事では、ココナラを実際に使用してみて感じたのメリット・デメリットとTwitterで上がっていたココナラユーザーのリアルな口コミや評判について紹介しています。
最近では、フリーランス・在宅ワーク・副業などの働き方が増加しており、クラウドソーシングを利用する方も多くなっています。
そのクラウドソーシングの1つである、ココナラを始めようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
ココナラで稼ぎたいならコレがオススメ!
ココナラで稼ぎたいのであれば、ビジネスインフルエンサーのまるころさんが販売しているBrainがオススメです。
販売開始から2時間で200部、3日で500部も売れており、レビューも最高評価を獲得してるコンテンツです。
>>【最新版】最短・最速で稼げる戦略を暴露!令和のココナラマネタイズ
そもそもココナラって何?
ココナラとは、個人のスキルや知識を売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。
簡単に説明すると、自身のスキルや知識を販売したい人とスキルを持っている方に仕事をお願いしたい人を繋ぐサービスですね!
僕もココナラでサービスを出品していますが、基本的には仕事をお願いする際に活用しており、SNSやブログで使うアイコンやサムネイルの画像などをお願いしてます!
ココナラのサービスカテゴリー
- イラスト・漫画
- デザイン
- Webサイト制作・Webデザイン
- 動画・アニメーション・撮影
- マーケティング・Web集客
- 音楽・ナレーション
- ライティング・翻訳
- ビジネス代行・コンサル・士業
- IT・プログラミング・開発
- 占い
- 電話占い
- 悩み相談・恋愛相談・話し相手
- 学習・就職・資格・コーチング
- 住まい・美容・生活・趣味
- オンラインレッスン・アドバイス
- マネー・副業・アフィリエイト
仕事のカテゴリーは様々でかなりの種類があるので、今の自分にあるスキルでも稼げるものがあるかもしれませんね!
全てオンラインで完結することができるので、在宅ワークでお金を稼ぎたい方にはかなりおすすめのサービスです。
ココナラのデメリット
ココナラのデメリットを紹介します。
デメリット
- 他のクラウドソーシングと比べ手数料が高い
- 競合が多いため新規参入者は稼げるまで時間がかかる
それぞれ解説します。
他のクラウドソーシングと比べ手数料が高い
1つ目は、他のクラウドソーシングと比べ手数料が高いという点です。
ココナラの出品者の手数料は、販売価格の22%と他のクラウドソーシングと比較しても高いです。
そのため、販売者の方は自分に十分な報酬が入るように金額を設定しましょう。
詳しい手数料はココナラのヘルプを確認してください。
競合が多いため新規参入者は稼げるまで時間がかかる
2つ目は、競合が多いため新規参入者は稼げるまで時間がかかるという点です。
なぜなら、ココナラは2021年11月の時点で、会員登録数262万人となっていることから、出品者数も多いことがわかるからです。
需要のあるジャンルで誰もサービスを出品していない事はないと考えられます。
なので、新規参入者は稼げるまで時間がかかってしまいます。
のコピー4.jpg)
ココナラのメリット
ココナラのメリットを紹介します。
メリット
- 誰でも商品やサービスを無料で出品できる
- ココナラで集客をすることができる
- ランク制度があるのでランクが上がれば稼ぎやすい
- 販売者が商品の価格を決める事ができる
- お金のやり取りは全てココナラに任せることができる
それぞれ解説します。
誰でも商品やサービスを無料で出品できる
1つ目は、誰でも商品やサービスを無料で出品できるという点です。
ココナラを利用するためには、会員登録をする必要がありますが、費用は一切かかりません。(費用がかかる時はサービスの売買の取引を行った際のみです。)
初期費用が0円で始めれるので、もし仮にサービスが売れなくても金銭的リスクがないので、気軽にサービス出品することができます。
のコピー4.jpg)
ココナラで集客をすることができる
2つ目は、ココナラで集客することができるという点です。
ココナラでスキルを販売すれば、ココナラがそのスキルを必要な人を集めてくれるので、営業をする必要がないのもメリットです。
ココナラのようなサービスを使わずに自分のスキルを販売するには、需要のあるところを探して自分で営業する必要があります。
ただし、多くの出品者の中から自分を選んでいただくためには、魅力的に見せる工夫が必要になりますね!
ランク制度があるのでランクが上がれば稼ぎやすい
3つ目は、ランク制度があるのでランクが上がれば稼ぎやすいという点です。
以下の画像が出品者ランクの種類です。
ココナラでは、このようなランク制度があるため、ランクが高い方が依頼される可能性が高くなります。
そのため、ランクを上げるために、顧客満足度などを上げる工夫も必要になります。
ランクの基準やランクの更新のタイミングなどに関しては、以下の「coconala 出品者ランクとは」から確認して下さい。
販売者が商品の価格を決める事ができる
4つ目は、販売者が商品の価格を決める事ができるという点です。
ココナラは、他のクラウドソーシングとは違い、販売者側で価格を決めるフリマのような形になっています。
他のクラウドソーシングでは、購入者側から「何円でお仕事お願いします!」というような依頼があり、そこに応募する形となるため自分で価格を決めることができません。
その点ココナラは、自身の決めて価格で仕事をすることが可能なので、ランクが上がってこれば商品の値段を上げるなども可能になります。
のコピー4.jpg)
お金のやり取りは全てココナラに任せることができる
5つ目は、お金のやり取りは全てココナラに任せることができるという点です。
インターネット上での仕事なので、金銭トラブルを懸念する人も多いと思います。
サービスは完了したのにも関わらず、代金の支払いがなかったというケースもあります。
しかし、ココナラを使うことで金銭のやり取りは全て任せる事ができるので、安心して商品の販売をすることができます。
のコピー4.jpg)
ココナラの評判、口コミ
Twitterにはビジネスを行っている方も多く、リアルな意見が飛び交っているのでTwitterで評判や口コミを見ていきます。
悪い評判
改めてココナラの手数料って高すぎるなって思いました。
2万円売り上げても4400円も取られるって…#ココナラ— くろまる@kindle出版 (@seruky096) July 7, 2022
ココナラってね、手数料25%くらいとられるので、10万円分描いても7万ちょっとしか入ってこない・・
しかもいただいたおひねりまで手数料とりやがってええええええええええええ!!!
って叫んでおります。
— ふくいんちょ🎨일러스트레이터 (@huku__inchoo) July 6, 2022
ココナラ、えげつない手数料取られるーっ!😭💦
— ゆら ゆらりぃ (@yula_yulaly) July 6, 2022
のコピー4.jpg)
Twitterを見ていると直接取引をして手数料を安くしたいという販売者さんも結構多いですが、購入者としてはしっかり納品されるかなどの心配もありますね!
良い評判
【今しかないですよ】
ココナラを始めるなら
本当に今しかないです!◆自動で集客をしてくれる
◆勝手に商品が売れていく
◆多くても1日1〜2時間くらいで十分
◆即日から収益化する事が出来る
◆1万円以上の商品もバンバン売れるブログを辞めてから
ココナラを始めて正解でした。笑— タケル@ココナラ開始40日で104万円 (@takeru_0349) July 20, 2022
初心者がまずやるべき
ビジネスは"ココナラ"一択!理由は
◉即金性が高い
◉リスクがない
◉集客が不要
◉半自動収入を構築できるこれほど好条件が
揃ったノウハウは他にないです。まずはココナラで稼ぎましょう!
— 児山@コンテンツマスター (@coco_cont) July 20, 2022
ここ1ヶ月のココナラ売上40万いきそう!
ココナラはアカウント育てば半自動集客だから営業の手間が減ってフリーランスにはありがたいです。
あとはサイト保守やWebマーケティングでなど継続的に仕事に繋げれば人生半分クリアみたいな物です!
— ゆう@Web制作で生きる人 (@yu_ncs) July 19, 2022
のコピー4.jpg)
まとめ:ココナラはこんな人におすすめ
本記事では、ココナラのメリット・デメリットや評判について紹介しました。
最後に記事の内容から販売者、購入者別にどんな人におすすめなのか紹介します。
こんな購入者におすすめ
・色々なサービスや価格を見比べて選びたい人
・販売者とトラブルを起こしたくない人
・きちんと納品してくれるか不安という気持ちを持っている人
こんな販売者におすすめ
・集客を半自動化させたい人
・これからビジネスを始める人
・自分で価格を決めたい人