こんな方におすすめ
- そもそもnoteって何?
- メリットデメリットが知りたい!
- ブログよりの簡単に情報発信したい
のコピー4.jpg)
実際に僕自身もnoteを使っていますが、かなりおすすめのプラットフォームです。
本コンテンツの内容
- noteとは
- noteのメリット
- noteのデメリット
この記事の最後には、副業する人向けにnoteで普通に記事を書く以外のおすすめの使い方についても紹介しています。
副業を行っている方はぜひ最後まで読んでくださいね。
noteとは?
noteとは、自身の経験やノウハウを手軽に共有できるコンテンツ配信用のプラットフォームです。
無料で記事を書くことができますし、その記事を有料で販売することも可能です。
また、一般のブログよりも簡単に記事を書くことができるため、初心者の方にはかなりおすすめです。
アカウント作成手順
- 新規登録を行う
- 興味のあるジャンルの選択(スキップ可)
- クリエイターをフォロー(スキップ可)
- 認証メールのURLにアクセスして登録完了
のコピー4.jpg)
noteのメリット
ここでは、noteのメリットについて解説していきます。
メリット
- 無料でできる
- コンテンツを有料で販売できる
- ユーザー同士でのフォロー機能
それぞれ順に解説していきます。
無料でできる
1つ目のメリットは無料でできることです。
実際にブログとなれば、「WordPress」を想像し、お金がかかるイメージを持つと思いますが、noteは無料でできます。
また、無料ブログの中でも圧倒的に使いやすくかなりおすすめです。
コンテンツを有料で販売できる
2つ目のメリットは、コンテンツを有料販売できることです。
無料でも公開することはできますが、有料で公開することができます。
自分の経験や知識を販売する“コンテンツ販売”を行う方にはかなりおすすめです。
ユーザー同士でのフォロー機能
3つ目のメリットは、ユーザー同士でのフォロー機能があることです。
興味のある記事を書いている、相手をフォローして更新通知を受け取ったり、ユーザー同士でフォローし合って交流することができます。
noteのフォロワーが増えれば、記事を読んでもらえる機会も増えるため、記事を書くやる気も上がりますね。
noteのデメリット
ここでは、noteのデメリットについて解説していきます。
デメリット
- デザインのカスタマイズができない
- SEO対策が難しい
- 一部を除き広告が貼れない
それぞれ順に解説していきます。
デザインのカスタマイズができない
1つ目のデメリットはデザインのカスタマイズができないことです。
noteはブログとして最小限の機能しかついていないため、デザインのカスタマイズはできません。
そのため、記事を見やすくするために、僕は、見出しごとに画像を作成しています。
画像の作成はCanvaで行っています。
SEO対策が難しい
2つ目はSEO対策が難しいことです。
noteは、「ドメインの統一化」と「カスタマイズの乏しさ」が原因でSEOの対策は難しいです。
そのため、自然検索からのアクセスを集めることは難しいです。
もし自然検索からのアクセスを狙うのであればWordPressブログがおすすめです。
Amazonアソシエイト以外の広告が貼れない
3つ目は、noteはAmazonアソシエイト以外の広告が貼れないことです。
ですので、アフィリエイトやGoogleアドセンスで収益を上げたい方にはおすすめしません。
個人的に、noteで収益化したのであれば有料コンテンツの販売が一番おすすめです。
副業する人向け!noteのおすすめの使い方
ここでは、副業を行う人向けにnoteで普通に記事を書く意外のおすすめの使い方を紹介します。
おすすめの使い方
- 無料プレゼントのコンテンツ作成
- 有料コンテンツの作成
- 自己紹介記事の作成
それぞれ順に解説していきます。
無料プレゼントのコンテンツ作成
1つ目は無料プレゼントのコンテンツの作成です。
ビジネスにおける価値提供の1つに無料でコンテンツを渡すことがありますが、その際にnoteを使用してコンテンツを作成することが多いです。
コンテンツ作成後は、記事を公開するのではなく、下書きの状態で、プレビューのURLを送るという使い方をしている人が多いです。
のコピー4.jpg)
有料コンテンツの作成
2つ目に、有料コンテンツの作成です。
自身の経験やノウハウをコンテンツ化し、販売する際に活用します。
- SNS運用
- ダイエットノウハウ
- 筋トレノウハウ
- 恋愛ノウハウ
など様々なジャンルで販売されています。
のコピー4.jpg)
自己紹介記事の作成
3つ目は、自己紹介記事の作成です。
特にTwitterをやっている方に多いのですが、ツイートは140文字と限られているため、自己初回の内容がかなり薄くなってしまいます。
そこで、noteを活用し、自身の今までのストーリーを綴った自己紹介記事の作成を行う人が多いです。
まとめ
本記事では、noteとは何なのか、noteのメリット・デメリットについて解説をしていきました。
noteは無料でできるため、かなり始めやすいですが、SEOなどの観点からnoteだけでのマネタイズは正直難しいです。
SNSを掛け合わせることでかなりマネタイズしやすくなります。
のコピー4.jpg)
-
【初診者必見】Twitterフォロワーを増やす10のコツ
続きを見る
-
【Instagram】フォロワーの増やし方をマーケターが徹底解説
続きを見る