
こんな悩みを解決していきます。
筆者のTwitterでの実績
- Twitter開始4ヶ月で5,000フォロワー達成
- Twitterコンサルは受けたことがない
- 平均いいね数200超え
本記事では、Twitter運用を行い、フォロワーを増やすための10のコツを自分の経験を踏まえ紹介していきます。
Twitter運用10のコツ
- フォローの仕組み理解する
- Twitterユーザーの8つの心理
- アカウント名にこだわる
- アイコンは目立つものにする
- ヘッダーは簡潔にする
- プロフィ―ルは充実させる
- タイムラインをアクティブ化
- リプライで交流する
- ダラダラTLを見ない
- コツコツ継続する
この記事を最以後まで読み終えれば、無駄な努力をせず効率的にフォロワー数を増やすことができますよ。
のコピー4.jpg)
Twitter運用の目的を決める
そもそもTwitter運用を行う上での準備で必要なのは、『Twitter運用の目的』です。
まず最初に、Twitter運用の目的をはっきりさせましょう。
なぜなら目的が明確でないと、道を見失ってしまいダラダラTwitterを運用し、継続ができなくなってしまうからです。
実際に僕自身は、以下の3つがTwitterの運用目的です。
- 公式LINEへの誘致
- ブログへの誘致
- Twitterを活用したアフィリエイト
運用目的を決めれば、実際にどういった人にどういった内容を発信していくのかがイメージできるようになると思います。
のコピー4.jpg)
Twitterフォロワーを増やす10のコツ
それでは、フォロワーを増やす10のコツを順番に紹介していきます。
コツ1.フォローの仕組み理解する
まずは「フォローの仕組みを理解」することです。
なぜならしっかり仕組みを理解していないと、分析や改善ができないからです。
具体的に「フォローされる仕組み」を時系列で解説します。
フォローされる仕組み
- アカウントの発見
- アカウントのチェック
- アカウントのフォロー
フォローの仕組みは、簡単に言うとこの3STEPです。
1~3のそれぞれについて細かく解説します。
1.アカウントの発見
アカウントが発見されるには、主に下記の7種類に分けられます。
アカウント発見の7種類
- ツイート
- リプライ
- 相手への通知
- 第三者からの紹介
- リストでの露出
- 公式のおすすめアカウント
- 外部メディア
自分のTwitterアカウントが誰かに見つかるためには、1~7のどれかで発見してもらう必要があります。
2.アカウントのチェック6STEP
発見された後の、チェック流れは次のとおりです。
発見後の流れ
- アイコン
- ヘッダー
- プロフィ―ル
- 固定ツイート
- 直近タイムライン
- 外部コンテンツ
このような感じです。
3.フォローの確定
発見→チェックのあとはフォローされるかどうかの判断になります。
つまりチェックの項目のクオリティを上げることで「フォロー率がUP」します。
人によってはアイコンだけでフォローする人もいますし、プロフィ―ルだけでフォローする人もいます。
しかし、フォロー率を更に高めようとするなら、チェックの項目全てをブラッシュアップし続けるのがポイントです。
Twitterフォロワー数を増やすコツとして、上記のようなフォローの仕組みをまずは理解しましょう。
コツ2:Twitterユーザー8つの心理
コツ2は、「Twitterユーザーの8つの心理」を理解することです。
Twitterユーザー8つの心理
- フォロワーさん増やしたいなあ
- RTたくさん欲しいなあ
- いいねいっぱい欲しいなあ
- 自分の気持ちに共感して欲しいなあ
- 有益な情報が欲しいなあ
- 面白いネタが見たいなあ
- 頑張っている人を応援したいなあ
- 自分の悩みを解決して欲しいなあ
つまりこの気持ちに応えることができるアカウントであれば、自然とフォロワーさんは増えてきます。
Twitterフォロワー数を増やすコツとして、「Twitterユーザー8つの心理」を理解しておきましょう!
コツ3:アカウント名にこだわる
コツ3は、アカウント名にこだわることです。
なぜならアカウント名はTwitter運用のブランディングで重要だからです。
伸びにくいアカウント名の要素
- 5文字以上
- 全て英字
- 難読な漢字を含む
- 呼び辛い
- 誰かと被る名前
これらに1つでも該当しているなら、早めに変更すべきです。
ちなみに、伸びやすいと言われてるアカウント名は、「4文字以下でひらがなorカタカナ」です。
コツ4:アイコンは目立つものにする
コツ4は、「アイコンは目立つものにする」にすることです。
なぜならタイムライン上や通知上で目を惹き、プロフィ―ルクリック率が上がるからです。
簡単な流れ
- 伸びるアイコンの特徴を知る
- アイコン案を考える
- イラストレーターへ依頼
- アイコンの変更
- アイコン変更後のツイート
Twitterフォロワー数を増やすコツとして、「アイコンは目立つものにする」にすることも重要です。
のコピー4.jpg)
コツ5:ヘッダーは簡潔にする
コツ5は、ヘッダーは簡潔にすることです。
ヘッダーはパッと見で「なんか綺麗!」ってものが良いです。
なぜならスマホをスクロールして下の固定ツイートや、タイムラインを見る人ばかりでヘッダーを「読ませる余裕」はあまりないからです。
パッと見で「メッセージ」が伝わるものにしましょう!
以下の記事でTwitterのヘッダーを無料で作成する方法について解説しています。
-
【無料で作成】Twitterヘッダーの作り方を初心者向けに解説!
続きを見る
コツ6:プロフィ―ルは充実させる
コツ6は、「プロフィ―ルを充実」させることです。
なぜなら人は少しでもメリットが無いと、フォローしようと思わないからです。
「フォローするメリット」をアピールできるプロフィ―ル文になるよう作り込みましょう!
プロフィールで書くべきこと
- 何をしている人か?
- 過去(実績等)
- 現在
- 目指す未来
- Twitterでどんな活動してるか?
- Twitter外のメディアでの活動
- アピールポイント
このような感じになります。
テンプレート
【一言】経歴①→経歴②→経歴③▶実績①▶実績②▶実績③▶発信内容!紹介したい内容とその外部リンクURL
※経歴・実績は前後してもOK
コツ7:タイムラインをアクティブ化
コツ7は、「タイムラインをアクティブ化」することです。
なぜならリプライ・いいね・リツイート等で相手に「発見」してもらった時、オリジナルツイートが無いとフォロー率が激減するからです。
ツイート自体に反応が無くても良いので、フォロー率を上げるためにツイートしておきましょう。
初期の頃は、1日2~3ツイートできるといいですね。
1000を超えてくれば1日1ツイートでも問題はありません。
しかし、1日3ツイートを行っている方が伸びるのは確かです。
のコピー4.jpg)
以下の記事では、ツイートを予約投稿する方法を記載しています。仕事などで中々ツイートする時間がない方はぜひ有効活用してください。
-
【SocialDog】人気NO.1のTwitter運用ツールを徹底解説!
続きを見る
コツ8:リプライで交流する
コツ8は、「リプライで交流」することです。
何かのツイートに返信をつける事をリプライと呼びますが、これを自分から行えるかどうかがかなり重要です。
リプライする時のポイント
- ツイート者に対する配慮
- ツイート者のフォロワーさんに対する配慮
- リプライを送る時に相手の名前を入れると好感度が上がる
リプライ先
- 同ジャンルマイクロインフルエンサー
- 同ジャンルナノインフルエンサー
- 同ジャンルの仲良くなりたい人
- 自分のフォロワーさん
のコピー4.jpg)
コツ9:ダラダラTLを見ない
コツ9は、「ダラダラTLを見ない」ことです。
Twitterのタイムラインには有益な情報が溢れていますが、見続けてしまうのはめちゃくちゃ危険です。
面白い情報、役立つ情報が溢れすぎていて、情報を見るだけで満足してしまいがちです。
対策としては、リストを作ってホームのTLは見ないようにして効率的に運用することがオススメです。
以下の記事でTwitterのリストの作り方を解説しています。
-
【運用者必見】Twitterリストの作り方を画像付きで徹底解説!
続きを見る
コツ10:コツコツ継続する
コツ10は、「コツコツ継続」することです。
僕がTwitterで最も大事だと考えているのは『圧倒的継続』です。
継続が大事な理由
- 継続した発信に多くの人が集まるから
- Twitterの伸びは中長期で見るべきだから
- 失敗に終わる理由は途中で諦めることだから
これらの理由から、継続が最も大事だと言えますね。
ここまでで紹介した項目を理解しつつ、コツコツやっていけば、フォロワーさんは自然と増えていきます。
さいごに
最後まで閲覧ありがとうございました。
Twitter運用において一番重要な事は「認知拡大」です。
いくら良い発信をしても認知されなければ全く意味がないので認知される様に、自ら「アクション」を起こしていきましょう。