
コンテンツ販売者の僕はLステップを導入すべきですか?
こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- LINE公式アカウントとLステップの主な違い
- Lステップのメリット・デメリット
- Lステップがオススメな人
本記事の信頼性
のコピー4.jpg)
Lステップを活用してコンテンツ販売を行なっている僕が、LINE公式アカウントとLステップの違いについて解説していきます。
コンテンツ販売を行なっていて、Lステップを導入しようかと検討している方は、ぜひ最後まで読んでください。
そもそもLINE公式アカウントとLステップって何?
LINE公式アカウントとLステップとはそもそも何かについて解説していきます。
LINE公式アカウントとは?
LINE公式アカウントとは、企業や店舗、個人事業主がビジネスに活用するアカウントです。
個別のやりとりだけでなく、登録してくれているユーザーや一斉送信など行う事ができるため効率的に配信する事ができます。
主な機能
- メッセージ配信
- チャット
- クーポン
- ショップカード
- リッチメニュー
のコピー4.jpg)
Lステップとは?
Lステップとは、LINE公式アカウントに紐付けて使う、機能を追加できるツールです。
LINE公式アカウントの運用を効率化するための機能が多く、効率化をしたい方にはオススメのツールです。
主な機能
- シナリオ配信
- セグメント配信
- 回答フォーム
- リッチメニュー機能の拡張
- カルーセル
のコピー4.jpg)
LINE公式アカウントとLステップの主な違いとは?
コンテンツ販売を行なっている僕がLINE公式アカウントとLステップの違いで実際に感じた点を紹介します。
シナリオ(ステップ)配信

Lステップのステップ配信説明画面
Lステップでは、属性を絞ったステップ配信ができます。
LINE公式アカウントでも、PCからの設定でステップ配信を行う事ができますが、配信時間や分岐を細かく設定する事ができません。
しかし、Lステップでは自由に配信時間や分岐を設定する事ができます。
のコピー4.jpg)
回答フォーム
Lステップでは、回答フォームというフォームを作成する事ができます。

回答フォーム
上記のような回答フォームを作成し、〇〇と回答した人にはAシナリオ、□□と回答した人には、Bシナリオの配信のような事も可能になります。
また、無料説明会や無料相談の日程調整にも使えますね!
のコピー4.jpg)
実際に僕が作成した回答フォームが以下の画像のものです!
上記のような回答フォームを作るためのカスタムCSSは以下のサイトで「カスタムCSSテンプレート」を販売していますので、興味のある方はチェックしてみてくださね!
リッチメニュー
リッチメニューとは、LINEトーク画面の下部に表示されるメニューです。
ユーザーの操作により表示と非表示を切り替える事ができるメニューで、画像をタップすると指定のサイトにアクセスしたり、指定したメッセージの送信をする事が出来ます。
LINE公式アカウントでもリッチメニューを設定できますが、レイアウトが固定されており、自由に組み替えることはできません。

LINE公式アカウントのリッチメニューレイアウト
しかし、Lステップならレイアウトを自由に組み立てることができます。
のコピー4.jpg)

もりりんのリッチメニュー
このように自由自在にカスタムできるのがLステップの良い所ですね!
カルーセル
Lステップでは、カルーセルを作る事ができます。
カルーセルをよく活用しているのは、LINE追加時の自走式アンケートですね!

カルーセルを活用した自走式アンケート
このようなアンケートを作ることも可能になります。
のコピー4.jpg)
Lステップのメリット・デメリット
ここでは、実際にLステップを活用している僕が実体験から感じたLステップのメリットとデメリットについて解説していきます。
Lステップのメリット
僕が感じたLステップのメリットを紹介します。
メリット
- 10通以上のステップ配信ができる
- 自走式アンケートを作る事ができる
- 回答フォームをLPのように作成する事ができる
それぞれ解説していきます。
10通以上のステップ配信ができる
1つ目のメリットは、10通以上のステップ配信ができる点です。
LINE公式アカウントでは、10通以上のステップを組む事ができません。
しかし、Lステップはステップ数を気にする必要がありません。
のコピー4.jpg)
自走式アンケートを作る事ができる
2つ目は自走式アンケートを作る事ができる点です。
LINE公式アカウントを使っている方のほとんどがアンケートを行う際は、手動で「メッセージを送ってください!」というようなものばかりです。
しかし、それではアンケートの回答率が下がってしまいます。実際に僕のLステップでは、自走式アンケートを取り入れた事でアンケート回答率は90%を超えています。
回答フォームをLPのように作成する事ができる
3つ目は、回答フォームをLPのように作成する事ができるという点です。
先ほどチラッとカスタムした回答フォームの画像を掲載しましたが、回答フォームを自由にカスタムする事ができるので、無料説明会やセミナー誘致のLPなどを作成する事ができます。
のコピー4.jpg)
Lステップのデメリット
僕が感じたLステップのデメリットを紹介します。
デメリット
- 最低でも月額2,980円の費用がかかる
- 無料期間が終了すると3ヶ月間は解約できない
それぞれ解説していきます。
最低でも月額2,980円の費用がかかる
1つ目は、最低でも月額2,980円の費用がかかるという点です。
1番下のプランでこの料金なのですが、本格的にLステップを活用するのであれば最低でも真ん中のプランの月額21,780円のプランには入っていた方がいいですね!
のコピー4.jpg)
無料期間が終了すると3ヶ月間は解約できない
2つ目は、無料期間が終了すると3ヶ月間は解約できないという点です。
なので、「ビジネスが上手く行かないからLステップを解約したい!」と思っても3ヶ月間は解約する事ができません。
ビジネスが上手く行くか不安な方は1番下のプランを契約して始める事をオススメします!
のコピー4.jpg)
Lステップはこんな人にオススメ
僕がLステップをオススメする人は以下のような人です。
こんな人にオススメ
- LINE登録者を細かく分析したい人
- コンテンツ販売を行なっている人
- 顧客教育からセールスまでを自動化したい人
それぞれ解説していきます。
LINE登録者を細かく分析したい人
Lステップの自走式アンケートや回答フォームを使う事でLINE登録者を細かく分析する事が可能になります。
自分の商品やサービスはどのような属性の方が購入していただけているのかなどを分析する事ができるため、かなりオススメです。
のコピー4.jpg)
コンテンツ販売を行なっている人
コンテンツ販売を行なっている人は全員導入すべきです。
僕がLステップを使って感じる事は、自分のコンテンツやサービスを持っている方ができる限り効率化して販売するための機能ばかりが備わっているという点です。
特に本記事で紹介した機能は、コンテンツ販売を行う方のための機能と言っても過言ではないですよね!
顧客教育からセールスまでを自動化したい人
顧客教育からセールスまでを自動化したい人には心の底からオススメします。
LINE公式アカウントで行う事は、基本的に「顧客教育・セールス」この2つです。
その2つを完全自動で行う事ができるのがLステップです。ある程度の仕組みがもし完成しているのであればLステップは導入すべきですね!
のコピー4.jpg)
まとめ
この記事では、LINE公式アカウントとLステップの違いについてコンテンツ販売者目線で解説しました。
簡単にまとめると、コンテンツ販売を行なっている方は導入すべきツールです。
最低でも月額2,980円が必要になりますが、それぐらいは払ってでも導入しいたツールです。
自分の事業の状況などを確認しLステップの導入を検討してみてくださいね!