あなたは「副業に興味はあるけど失敗はしたくない」と思っていませんか?
近年、学生のうちに副業する若者は増えてきています
なぜなら、学生で副業を行うのは、メリットだらけだからです。
のコピー4.jpg)
本コンテンツの内容
- 学生が副業を行うメリット
- 学生が副業を行うデメリット
これらについて解説していきます。
この記事を最後まで読んで副業について知り、あなたも第一歩を踏み出しましょう!
学生が副業を行うメリット
学生のうちに副業を行うメリットはこの3つがあります。
3つのメリット
- 副業をする時間が圧倒的に多い
- 副業している事が武器になるため就活で有利になる
- 卒業の進路の選択肢が広がる
それでは、1つずつ解説していきます。
1.副業をする時間が圧倒的に多い
学生で副業する最大のメリットは、副業をする時間が圧倒的に多いことです。
なぜなら、学生の年間休日は社会人よりも圧倒的に多いので、副業のために行動する時間があります。
- 社会人の年間休日:120日
- 大学生の年間休日:200日
学生は社会人と比べると、1年間で80日も休みが多いです。
のコピー4.jpg)
なので、学生の方が社会人に比べてかなり副業に充てる時間が多いです。
2.副業している事が武器になるため就活で有利になる
2つ目に学生が副業するメリットとして、副業している事が武器になるため就活で有利になります。
なぜなら、副業で得られた経験を面接でアピールする事ができるからです。
今の時代、学歴や部活動での実績よりもビジネスマンとしての能力が優先される時代です。
副業をするという事は、個人で稼ぐスキルを身につけるという事です。
このようなスキルは、副業をしていないと絶対に学べないスキルです。
学生の間で副業を行うことで確実に就活で有利になります。
3.卒業の進路の選択肢が広がる
3つ目に学生が副業をするメリットとして、卒業後の選択肢が広がります。
なぜなら、学生の間に副業で仮に月に30万円稼げるようになれば、フリーランスや起業をするという選択肢が増えるからです。
実際に僕自身は、学生時代に副業を始め、4年生になるときには月収30万円を達成していたので、就職を辞めてフリーランスの道を選びました。
このように自分の卒業後の選択肢が広がるのも学生が副業を行うメリットです。
学生が副業を行うデメリット
学生が副業を行うデメリットはこの2つがあります。
2つのデメリット
- 学業との両立が難しい
- 社会人経験がないため、信頼してもらえない
それでは、1つずつ解説していきます。
1.学業との両立が難しい
学生で副業する最大のデメリットは学業との両立が難しいことです。
なぜ学業との両立が難しいのかというと、副業開始時は、稼ぐまでの基盤を作るまで時間がかかるからです。
しかし、学生には日々の授業や定期試験・レポートもあります。
副業のための活動をしていてもこれらの学業が免除されることは一切ありません。留年しては意味がありません。
そのため「学業との両立が難しい」ことが学生が副業をすることの最大のデメリットです。
2.社会人経験がないため、信頼してもらえない
2つ目は社会人経験がないため、信頼してもらえないのがデメリットです。
なぜなら、社会人と違って肩書きがなくビジネスマナーにも疎いので信頼してもらう事が難しいからです。
例えば、社会人同士のビジネスだと、最初に「どこの会社のどれくらいの役職なのか」という肩書きを見て取引するかどうか検討します。
次に、「その人の実績や能力・人間性」を見て取引するかどうかを判断していきます。
この時に、ビジネスに対する姿勢や、ビジネスマナー・言葉遣いなども含めて見られています。
しかし、学生にはビジネス上の肩書きは一切ありません。
また、ビジネスの場でのマナー・言葉遣いにも慣れていません。
その結果、信頼してもらう事が難しいのです。
よって、学生なので社会人としての経験値がないということも学生起業のデメリットです。
結論、学生は副業を行うべき
ここまで、学生が副業を行うメリットとデメリットについて解説してきました。
ここで僕が言えることは、学生は副業を行うべきという事です。
なぜなら、副業をすることで、あなたの人生にとって必ずプラスになるからです。
もし仮にフリーランスや起業という道を選ばなくても、普通の社会人より確実に多くの収入を得る事ができます。
また、コロナウイルスなどで仕事が無くなっても全く問題ありません。個人で稼げるスキルを学生のうちから身につけておくことはかなり重要です。
こちらもCHECK
-
自分に合った副業を知りたい!儲かる副業ランキング4選
続きを見る