こんな悩みありませんか?
- Googleの検索エンジンに自分のサイトを認識させたい
- XML Sitemapsの設定方法がわかりません
- サーチコンソールにサイトマップの送信方法がわかりません
のコピー4.jpg)
今回は、『XML Sitemaps』というWordPressプラグインの設定方法などについて解説していきます。
『XML Sitemaps』を使うことで、
- 記事の公開・更新の度にサイトマップを自動生成する
- サイトマップが生成されると自動で検索エンジンに通知する
などが可能になります。
この記事を最後まで読み、XML Sitemapsの設定を行うことで、記事公開の度にサイトマップを手動で編集してアップロードする必要がなくなりますよ。
XML Sitemapsとは?
XML Sitemapsとは、Web上のクローラーにサイトを巡回してもらうためのヒントとなる、XMLサイトマップを自動生成してくれるプラグインです。
Googleの検索エンジンは、クローラーがページを巡回し、学習をして検索結果に反映されます。
そのため、XML Sitemapsを設定しておくことで記事公開から検索結果に反映されるまでが早くなります。
XML Sitemapsのインストール方法
XML Sitemapsのインストールについて解説していきます。
以下の手順でインストールすることができます。
インストールの流れ
- WordPress管理画面
- プラグインをクリックする
- 新規追加をクリックする
- 画面右上の検索窓に「XML Sitemaps」と入力し検索する
- 今すぐインストールをクリックする
- 有効化をする
ここまで完了すれば次は設定に移ります。
注意ポイント
検索しても見つからない方は、検索窓の横にあるプルダウンから「投稿者」に変更し、「Auctollo」と検索してみてください。
XML Sitemapsの設定方法
プラグインの導入ができれば、早速設定していきましょう。
まずは、「設定」→「XML Sitemaps」の順で設定画面を開きましょう。
設定項目
- 投稿の優先順位
- Sitemaps コンテンツ
- Exclude Items
- Change Frequencies
- 優先順位の設定
それぞれ解説していきます。
投稿の優先順位
投稿の優先順位では、「優先順位を自動的に計算しない」を選択し、自動的に優先順位を決められないようにしましょう。
後述する「優先順位の設定」でクロールしてもらうようにします。
のコピー4.jpg)
Sitemaps コンテンツ
カテゴリーページもGoogleに認識されたいという方は「カテゴリーページを含める」にチェックを入れましょう。
また、固定ページは、検索結果に表示される必要はないプロフィールページなどがあるので、自分のサイト運営に合わせてチェックを行うか決めましょう。
のコピー4.jpg)
Exclude Items
クローラーに巡回させたくないカテゴリーページや記事がある場合はここで設定していきましょう。
のコピー4.jpg)
Change Frequencies
記事の更新を認識しやすくするためには、上記画像の設定がおすすめです。
上記画像に書かれている通り、絶対的な命令ではなくヒントとみなされます。
優先順位の設定
優先順位の設定では、どの部分を優先的にクロールするかを設定できます。
ブログを行っている方は個別記事が多いと思いますので、「1.0」に設定しておきましょう。
ここまで設定できたら、最後に「設定を更新」をクリックして完了です。
Googleサーチコンサルにサイトマップを送信する方法
XML Sitemapsの設定が完了したら次は、Googleサーチコンソールにサイトマップを送信しましょう。
のコピー4.jpg)
まずは、「Google Search Console」にログインします。
ログイン後、左バナーの「サイトマップ」をクリックします。
その後、サイトマップのURLを入力し、「送信」をクリックします。
サイトマップのURLは、XML Sitemaps設定画面の上部に記載されていますよ。
サイトマップ送信後、「成功しました」と表示されれば完了です。
こちらもCHECK
-
【AFFINGER6】Googleサーチコンソールを連携する方法
続きを見る
まとめ
本記事では、XML Sitemapsの設定方法とGoogle Search Consoleへのサイトマップの送信方法について解説しました。
最後に流れをまとめると以下の手順です。
まとめ
- 投稿の優先順位の設定
- Sitemaps コンテンツの設定
- Exclude Itemsの設定
- Change Frequenciesの設定
- 優先順位の設定の設定
- サーチコンソールの設定
設定を行い、クローラーに効率良く巡回してもらいましょう。